フーリエ変換赤外分光光度計 (FT-IR)

有機物の定性(主に シートやフィルム状のもの)
- 未知サンプルの解析
 - 測定サンプルとライブラリー(データ集)のマッチング
 - 自社ライブラリーの作成
 - 事前に、工程内で使用しているインキ、テープ等の解析データを
蓄積することで、迅速な異物解析を行っております。 
- 有機物を同定するものです。
 - レーザー照射面の分析が可能です。
 
紫外可視分光光度計

紫外可視吸光度測定法は、200 nm から800nmまでの範囲の光が、物質により吸収される度合いを測定し、物質の確認、純度の試験及び定量などを行う方法です。
原子吸光光度計

原子吸光法は、原子が固有の波長の光を吸収する現象を利用したものです。 ホローカソードランプと呼ばれる元素固有の波長の光を出すランプを光源として用い、この光の吸収量を測定して原子の濃度を測定します。
品質管理
| 生物顕微鏡 | フィルム層解析 | 
|---|---|
| ミクロトーム | 試料作製 | 
| ストログラフ | シール強度測定 | 
| 精密天秤 | 試薬調整 | 
| マイクロスコープ | 製品評価、微粒子試験 | 
| ウォーターバス | エンドトキシン試験 | 
| 恒温槽 | 微生物培養 | 
| FT-IR | 異物解析 | 
| 乾熱滅菌器 | エンドトキシン試験 | 
局方試験
| 紫外可視分光光度計 | 溶出物試験 | 
|---|---|
| 原子吸光光度計 | 鉛、カドミウム試験 | 
| 乾燥機 | 試験器具乾燥、蒸発残留物試験 | 
| ドラフトチャンバー | 灰化試験 | 
| マッフル炉 | 灰化試験 | 
| クリーンベンチ | 微生物試験 | 
| 小型調理殺菌試験装置 | 製品評価 | 
| オートクレーブ | 試験器具滅菌、溶出物試験 | 
| pHメーター | pH試験 | 
環境管理
| エアーサンプラー | 空中浮遊菌測定 | 
|---|---|
| パーティクルカウンター | 塵埃測定 | 



            









